人生100年時代。定年退職した先に続く35年を、しっかり想像したことがありますか?お金のこと、健康のこと、家族のこと、それから、あなたの居場所のこと。
自分の暮らすまちで、心身ともに元気に過ごしていくために必要なノウハウを学ぶ、全5回の連続WEBセミナー。あなただけのライフスタイルポートフォリオを作りましょう。
人生100年時代。定年退職した先に続く35年を、しっかり想像したことがありますか?お金のこと、健康のこと、家族のこと、それから、あなたの居場所のこと。
自分の暮らすまちで、心身ともに元気に過ごしていくために必要なノウハウを学ぶ、全5回の連続WEBセミナー。あなただけのライフスタイルポートフォリオを作りましょう。
定年後の暮らしについて数多くの書籍を出版されているファイナンシャルプランナーの井戸 美枝さんを講師にお招きして、定年後の暮らしのマネープランや資産形成、定年前からできることなどを学びます。
講師:井戸 美枝さん
年金・社会保障問題を専門とし、生活に身近な経済問題などで、公演や執筆活動の他、テレビ・ラジオにも出演。社会保障審議会企業年金・個人年金部会の委員。
①誰しも避けられない「老い」。自分の老いと、家族の老いとの向き合い方、老いの正しい知識と考え方、そしていつまでも元気でいるためのポイントを学びます。
②健康に過ごすために重要な「貯筋(ちょきん)」を学び、挑戦します。
講師①:地域包括ケア推進課職員
講師②:リトルパイン 前田さん
(一社)リトルパイン総合型地域スポーツクラブ主任コーチ。テニスがメインですが、クラブ主催の健康マージャン教室では開始の10分体操はシニアに大人気。
家にいる時間が増える定年後。「パートナーにどう思われている?」「家事は迷惑がられる?」など家族からは直接聞けない本音を紐解き、楽しくできる家事分担や、パートナーや子ども、孫との関わり方を学びます。
講師:いこま婚育プロジェクト
生駒市内で、学校では学ばない結婚について教える結婚教育活動を行っている団体。関連団体「NPO法人 日本結婚教育協会」では、人生100年時代における結婚生活のあり方や、帰りたくなる家についてのセミナーなど、全国展開で事業を実施している。
定年後、家族に依存せず自分らしく楽しめる「サードプレイス」の作り方を学びます。地域活動やボランティアには、趣味や特技を活かせるものも多くあります。生駒市の市民活動推進センターららポートのスタッフが、すでに市内でサードプレイスづくりを実践している先輩にお話を伺います。
講師:ららポート職員
講師:瀬戸 清己さん
40代から定年後の暮らしを計画し、定年後は趣味のものづくりを活かして日曜大工ボランティアグループやおもちゃドクターとして活躍中。その他にも陶芸や登山など趣味・市民活動を日々アクティブにこなす。生駒市在住。
仕事、家族、趣味、市民活動などのバランスを考えながら、自分だけのライフスタイルポートフォリオを作ります。井戸先生からアドバイスを受けながらグループ内で共有することで、バランスのとれた健やかな生活をイメージしていきます。
講師:井戸 美枝さん
年金・社会保障問題を専門とし、生活に身近な経済問題などで、公演や執筆活動の他、テレビ・ラジオにも出演。社会保障審議会企業年金・個人年金部会の委員。
ライフスタイルポートフォリオとは…
株や国債といった金融商品の組み合わせ比率をあらわす「ポートフォリオ」を、定年後の暮らしの時間配分に導入したものです。
11月21日(土)10:00〜11:00 テーマ「お金の心配事をクリアにしよう」 |
11月28日(土)10:00〜12:00 テーマ「自分も周りも健康でいること」 |
12月5日(土)10:00〜11:00 テーマ「家族・家庭との関わり方を知ろう」 |
12月12日(土)10:00〜11:00 テーマ「市民活動と趣味で「暮らし」のリスク分散」 |
12月19日(土)10:00〜11:00 テーマ「みんなのポートフォリオを見てみよう」 |
無料
ビデオ会議システム「Zoom(無料版)」